
私たちの企業のアイデアは、私自身の実家のお墓を永代供養し、
お仏壇の代わりに 自宅に「追慕の空間」を整えて、
日々ご先祖様に尊敬と感謝を捧げる習慣から生まれました。
-背景とアイデアの誕生-
私の実家では、父が亡くなり、長男の嫁である母が先祖累代のお墓を守り、お彼岸や周忌法要の際に集まる親戚の接待などをしていました。
その母が亡くなった際、父の弟である3人の叔父達から、「先祖の事はお前に任せる。」と実家のご先祖様の供養をするよう頼まれました。
「え? 私じゃないでしょ⁉ 次男(2番目の叔父)の息子に任せて欲しい!」というのがその時の正直な気持ちでした。
私は既に嫁いでおり、苗字も変わっておりましたので、
実家の御先祖様の墓に責任を持つということに、違和感もありました。
加えて実家の福岡からは遠い大阪に住んでおりますので、両親と弟が他界し、大阪から福岡へ度々お墓参りに行くには、距離的にも心情的にも遠いと感じていました。
そんな折、真言宗の阿闍梨様から永代供養をお勧め頂きました。
弟が亡くなった後、「弟の供養の為に、写経をしたい。」という母の願いに応えるべく、知人を通してご縁をいただきました。
父と母の葬儀を取り行ってくださった阿闍梨様に、祖母・両親・弟と先祖累代の永代供養をして頂き、地元のお寺を離檀、いわゆる〝墓じまい″をすることに致しました。


幼い頃、祖母から「亡くなった人は、自分の事を思い出してもらえるだけで嬉しいとよ。」と教えられ、私は毎日、学校から帰ったら直ぐにお仏壇の前に行ってランドセルを置き、お線香をたて、「ご先祖様、ただいま帰って参りました」と拝んでいました。
そんな習慣を持っていましたので、永代供養をした後も、お墓参りの時だけでなく、いつでも身近に祖母、両親と弟、そしてご先祖様を感じていたいと思いました。
この「想い」を具体化するきっかけとなったのは、学生時代の友人である、
田中耕太郎博士の著書『量子「人間」学』を読んだことです。
この書籍に衝撃と感銘を受け、先祖を身近な場所で敬うという考えが一層強まりました。
そして「過去・現在・未来」がひとつであり、
私たちのDNAの中には身体の特徴だけでなく、
先祖の感情や思考方式も遺伝情報として記録されていて、
先祖を意識するだけで先祖の「想い(Omoi)の世界」へ入って行ける。
「先祖は私の中に、私は未来の後孫と共にある」ことを理解しました。
そうであるなら、もっと身近に先祖を追慕する空間があって、
生活に密着した形で想いを尽くせるのではと感じてきました。
それで、お仏壇のような形がなくとも、インテリアとしても美しく、
供養の意味も持つオブジェのようであれば、生活空間でも違和感がないのでは?
とインスピレーションを受けたのです。
この内容を、阿闍梨様に御相談したところ、
「弘法大師空海は、『発心すれば即ち至る』と平安の地への道しるべを残されたのです。大師との縁によって結ばれた我々は、教えにそって生きて行く使命があるのです。何故なら、私の救いは、私のご先祖の救いに繋がり
やがては子々孫々の繁栄に直結するからです。
今を生きる我々は、ご先祖と子孫とをつなぐ仲介者です。
また、私の生き様は、子々孫々のDNAに受け継がれてゆきます。
希望ある未来にです。
人間が量子の世界を通して圓になってひとつにつながるのですね。
想い(Omoi)の世界へ
過去、現在、そして未来へ 人間量子圓です。
とても良い事業を思い立たれましたね。」とお力添えを頂きました。
宗派に固執することなく身近に先祖を想うomoiを大切にできる『追慕の空間』のアイデアを更に具体化する原動力となり、会社を設立する運びとなりました。
